にゅうにゅうす

主にアニメの最新情報をお届けします。

*

リゼロ(Re:ゼロ)/ああ、終わりが見えてきた… 英雄化していくスバルの順風満帆さに感じる物足りなさと親離れ的な寂しさ

      2016/09/16

筆者だけかな、多分。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab
「どうした?」

24話のリカードの始まりで一人喜んでたのは。(*´∀`)うへへ なんでリカード話題にならないんだ…

それにしても、よ~~やくペテ公危うし!な展開になってきましたね。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab7
エミリアへの想いを留まらせ、正体を隠せている辺り、ペテルギウスに詭弁を言えるくらいの余裕がスバルにはあって。一連の策謀にも最終話を前にする打開の展開にも説得力が出ていて、磐石も磐石です。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab8
でも、打開に安堵する中、個人的にちょっと寂しいなって思うところでもありました。

sponsored link


ウザキャラという「不名誉」?

これまでスバルがしてきたこと、見せてきた顔芸と言えばどれもインパクトのあるものでしたね。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab2
「グッモーニング今日も晴天洗濯物に絶好調!ハピネスな一日にしようぜ!はいビクトリー!」

いや、下衆なキャラにしても、もっと凄まじい顔芸にしても探せばいるにはいるんですけど、スバルの場合は少し妙で、「これはアニメの主人公にしてはおかしいぞ」っていう話題が、(15話まで)そこかしこでのぼっていました。

その辺りは見た目の、異世界転送譚がお馴染みのラノベアニメの外見が引きずられていった結果ではあるんですが、そうしてテンションの高さ、言動の危なっかしさ、それから誰に対しても使った、理解されるはずもない現代言葉の持ち込みを要因などに、スバルには主人公にしてウザキャラという一つの珍奇な名誉が与えられていましたね。今となっては懐かしいですね。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab4
「はじめまして賢人会の皆々様。俺の名前はナツキ・スバル!ロズワール邸の下男にして、こちらにおわす王候補」

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab5
「エミリア様の一の騎士!」

といっても、大見得切ったり、リアクション芸人だったり。でも意外と何かがすごく得意で、恋愛には初心かったり。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab3
「久しぶりだな。元気してらんだばッ!」
「その感じだと腹の傷とか平気みてーだな」


男子高校生って確かにこんなノリでもあります。(笑)

15話でスバルの陥っている境遇に同情が寄せられるまでは、スバルにはそんな不名誉が冠されていました。(似ている変わった主人公に、ハイテンションなナルトだったり、腕利きだけど超下品で下衆な砂ぼうずだったり、理屈屋の阿良々木暦なんかがいる。)

「スバルが上手くやっている」という違和感

そんなこんなで、18話にして、「レムがついているんですからしっかりしなさい」と、めちゃくちゃ甘やかされながらもお尻を叩かれたスバル。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab11
▲ ここのスバルはかなり大人っぽい

内容的にそうではないんですけど(笑)、その結果が、白鯨討伐を果たした現在の24話の頼もしい姿でもあります。18話よりまだ死に戻りを1回しかしていない点だけでも、かなりの成長がうかがえもするところ。

ただ、個人的にはちょっと寂しい感じがありました。一つは、アニメにせよ、ゲームにせよ、いつもそうなんですが、終わりが近いから。おそらく完全な大団円ではなく、次の4章の不穏な始まりをチラ見せしての放送終了になると見てはいるんだけど、1期の区切りとしてまとめようとする気概、いわゆる落としどころも十二分に感じます。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab6
▲ 演出に長けたリゼロスタッフがこの何のひねりもないカットイン法を使うのは、15話の壮大なバッドエンディング演出で感動した身としてはちょっと残念だったけど、リゼロスタッフはなんか盛大に労わなきゃいけない感がある。小林さんは特に(笑)

もう一つは、1章と2章ではあった、上にも書いたスバルのゴーイングマイウェイさ・我の強さが、白鯨戦後はだいぶ鳴りを潜めていること。分かってはいたんですけどね。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab9
「頼む! エミリアが、あの子が皆と仲良くなれる子なんだってそれを分かり合うための機会を与えてやってほしい!」

カドモン記事でも触れた、スバルの一般人的な性質も、英雄化の進む18話以降は少しずつ薄れていって、アーラム村との繋がりは途絶えず、村人たちとのやり取りがきちんと描かれているにしても、結構寂しいものでした。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab10
「掘り返すな恥ずかしい!」

多分、スバルにはまたちょっと空回りして欲しいんでしょうね。(笑)親離れされる的な…w 15話のような壮絶なレベルじゃないですよ? いや、それでもいい危なっかしい言動とか、ハイテンションとかでのツッコミ満載の空回りです。(´◡`)

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab12
といっても、実際全体として見たら、1章はそのお馴染みのスバル節、2章は屋敷・敷地内に限定された丁寧なサスペンス、3章はそしてより壮絶さを増した悲劇とスバルの成長した姿と、きちんと分けられています。

加えて言うならブレイクタイムとリプチですらも雰囲気が分けられてもいて、これらを製作陣の当初からの計画、サービス精神旺盛な部分と見るか、ちょっとお腹いっぱいだと感じるかは、人それぞれなのでしょうね。

%e8%8b%b1%e9%9b%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab_%e7%a0%82%e3%81%bc%e3%81%86%e3%81%9a
ちなみに上に挙げた『砂ぼうず』(2004)は、一応最強系で、ここぞとばかりに調子にのっちゃってるけど最後はうまくいかない系です。(笑)スバルはもちろん最弱系なんですけど、もしリゼロの世界で最初から最強だったら…という考えがむくむく出てくるような主人公です。(スバルは根は硬派なので、あそこまで下品にはならないだろうけどねw)

それでなくとも、砂漠でのサバイバルな生活をリアルに描いている『砂ぼうず』は、R.O.D.などと同じで、10年経った今見てもあまり色褪せない、個性的で、外道な主人公で、タイムリープという枠組みに「いや、死に戻りだよ」と言えるような力強さのあるリゼロと同じく「砂ぼうず」というブランドを確立している部類の名作アニメでもあります。

 - Re:ゼロから始める異世界生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

リゼロ(Re:ゼロ)/レムりんの鬼化にゾクっとくる 水瀬いのり渾身の狂気はどこか清らかだった

「レムりん? レムりん? レムりんりん?」 感情表現に乏しい子が段々と表情豊かに …

リゼロ(Re:ゼロ)/量産型ペテルギウスがわんさか!飛田ギウスのはっちゃけ感は異常【劇団ペテルギウス】

アニメの中で、ペテルギウスはどこから「人外」になってたんでしょうね。(もちろんラ …

リゼロ(Re:ゼロ)/エヴァ感溢れる白鯨の正体と魔女ダフネについて そういえば棺+少女ってあんまり見かけないかも

エヴァファンはやっぱり興奮したのでしょうか? 白鯨のフォルムのエヴァ(エヴァシリ …

リゼロ(Re:ゼロ)/貧民街育ちの八重歯娘フェルト でも実は王選候補者で、本家お姫様かもしれなくて【ネタバレ】

エミリアより先に登場した異世界の女の子、もとい美少女フェルト。 「どけどけ~その …

リゼロ(Re:ゼロ)/エミリアから名前を聞くまで 時系列順・1章まとめ

「君の名前を教えてほしい(イケボ)」 Re:ゼロから始める異世界生活も3話が終 …

リゼロとオバロに思ったこと タイプの正反対な二人のゲーム好きの異世界主人公

今季春から夏にかけて放送しているRe:ゼロから始める異世界生活。 一つ目のピーク …

リゼロ(Re:ゼロ)/屋敷編でのキーパーソンはベア子 シリアスな展開を和ませるのもベア子

挿入歌のSTRAIGHT BETが紡いだように、「命こそを銃弾に」混めたスバルの …

リゼロ(Re:ゼロ)/鬼がかってたレムの笑顔と抱擁 スバルもまた「額」から血を流しながら鬼がかってた

「スバルくんが…スバルくんが…!」 「お姉ちゃんっ!」 レムが姉さまではなくお姉 …

リゼロ(Re:ゼロ)/エルザの足の裏の皮をはいで氷塊で止血してそのまま靴にする異常さと生存力 それにしても強すぎた

エルザではなく、エミリアがやってきてほっとしたのもつかの間、 3話ではやっぱり出 …

リゼロ(Re:ゼロ)/スバルと全仏オープンのコラボがちょっと面白かった【収束する世界線】

8話では、4話から続いてきたロズワール屋敷編がようやくトゥルーエンドの兆しを見せ …